駄文。

プログラマーの日常でつまずいたこと・気づいたことなどの記録です

2023-01-01から1年間の記事一覧

メールが届かないので、MSSを調整する

最近、国会図書館のアカウントを作ろうと思ってオンライン申請を試みた。 なぜ作ろうと思ったかはまた次の機会に で、オンライン申請ではよくあるメールアドレスの送達確認があるのだけど 何度トライしてもうまく自分宛のメールが届かない。 で、別に持って…

ネットワークドライブ上のExcelでマクロを実行する。

ネットワークドライブ上のマクロ機能付きExcel(拡張子.xlsm)ファイルを開くと、このファイルのリソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました。とヘッダに表示され マクロ機能が抑止されます。 まぁ、セキュリティ上の対策と…

Excelのフィルタ後の列の位置を保ったままコピーする

Excelでコピーするなら、Ctrl-C → Ctrl-V。 これは基本。 ただ、このフィルタ後の列の内容を複数個コピーすると列の位置をそのままではなく 非表示の行を詰めてコピーが行われる。 普段はこれが割と都合が良いが、選択した内容だけを別の列にそのまま行の位…

IPv4 IPoE というか V6プラスは実は固定IPなのでは疑惑

IPv4 IPoEには実現方式がいくつかあるので全てとは言えないが、少なくともV6プラスで採用されているMAP-E方式は実は固定IPなのかもと思い始めた。 そもそもはIPv4 IPoEサービスをしらべると固定IPサービスとは書かれず、別メニューで固定IPサービスとあった…

Univerge IX 2215その後 その1

uniuverge 2215が届き、まずはファームのアップデートだと 勇んで電源を入れてみた。 %BOOT-INFO: Trying flash load, exec-image [ix2215-ms-10.7.18.ldc]. 最新版になっている。 しかも工場出荷状態。 ということで、ファームアップする必要も工場出荷状態…

Googleアカウントの認証でパスキー(FIDO)が使えるようになったが...

Google認証でパスキーが使える!って記事を見て喜び勇んでアカウント設定から 次のフロー googleで安全にログイン - パスキーでパスキーを設定しようとしたら このアカウントではパスキーを使用できません なぜと思い、詳細を見てみるとだらだら説明があるが…

univerge ix 2215が来た。

先日のbiglobeのIPv4 IPoEの件、結局想定以上にうまくいってよかったのだが 実は、本来想定していたのは二段ルータにして二段ルータ目でIPv4 IPoEを構築 すべきルータを裏で調達していた。 今日そのルータである univerge ix2215が届いた。 もちろん新品はと…

Biglobeで IPoE(IPv4 over IPv6) と PPPoEを同時に使いたい

半年前くらいに、キャンペーンに目が眩んでプロバイダーをbiglobeに変更した。 取り立ててネットワーク的に現状困ったことはなかったので変更してもあまり困らないだろうと見込んでいたのだが見事にハマってしまった 以前よりIPv4環境はIPoE(IPv4 over IPv6)…

MySQLのGIS関数でST_DISTANCEとST_DISTANCE_SPHEREを使ってみた

MySQLでGIS(地理情報システム, Geographic Information System)パッケージを使ってみた。 単に2点間の距離を計算して近い順に出力するだけなのですが。 カラムとしては Geometry型で宣言。 データはそのまま簡単にINSERTできないので型変換処理を行った形でS…

Google Bard vs Chat GPT

昨日 Google I/Oがあり、Bardの日本語版がリリースされた。 ということで早速利用してみた。 Google Workspaceアカウントはそのままでは使えず管理機能で Bardの利用を許可しておく必要があるので ひとまず、管理ダッシュボードで アプリ - その他のGoogleサ…

pnpmってものもあるらしい

Vue3がリリースされ、ようやく普段使っているNuxt.jsもVue3をサポートしたNuxt3も使えるようになってきました。 ということでいよいよNuxt2からNuxt3に開発を移すべく調査を始めた。 で、さっそく むむっな事実が。 プロジェクト作成後、依存プロジェクトの…

ESP32でmicro python

ESP32でデバイス開発をやろうとArduinoを立ち上げつくっていたが、ふとそういえばデバイス開発にpythonいわゆるmicro pythonというものがでてたなと思いだした。 ESP32でも使えるんだろうかとネットで調べるとサポートされていて使えるよう。 使うとなるとい…

VS Codeの Tunnel機能について

ちょっと前に VS CodeにTunnel機能ができたというので少し気になっていた。 あまり詳細を見ていなかったのでその時点ではリモートVS Codeの一形態で時間があればちょっと試そうくらいの思いだった。 ちょっと時間ができたので、ちょっとWEBで調べてみるとい…

ThreadRipper ProとECOモード

ようやく ThreadRipper Pro のサーバが稼働し始めたが、個人的に一点だけやりきれなかったことがあります。 ThreadRipper ProはTDPが280Wとかなり燃料喰いなCPUなのです。まぁ、性能重視のCPUなのですが実際に 家で稼働させておくと常時そのような状況になる…

ESXi 8.0U1が出ているが、まだアップデートできない、もとい まだしない。

最近、ESXiのバージョンをあげていないなぁということでvCenterで最新イメージを確認したところ 8.0U1がリリースされていました。 早速アップデートと思ってイメージの検証をしたところ、fling usb network driverがライブラリ依存性を満たせず検証エラーに…

Threadripper Proでサーバを作ってみた

ディープラーニングの評価でメモリ、GPUの要求が厳しくなってきてついに、ワークステーションクラスのマシンを構築しました。 最近流行りのChatGPTに始まるLLM(Large Language Model)は本当にリソースに優しくない。 流石に自宅でChatGPTレベルのものは稼働…

VisualStudio CodeでArduino

最近、Arduinoでプログラムをすることになり久々にArduino IDEでプログラム...と思っていましたが、そういえばウェブでVS CodeでArduinoが使える記事があったなということで試してみました。 基本的に Arduinoの拡張機能をインストールする & Arduino IDEを…

RWKVその2

さて昨日は GPT系のOSSがすごいという紹介をしたのだが、その中で今日は自分の中で一番ホットなRWKVについて書いてみる。 RWKVは、ChatGPTが実現している方式のTransformerだけでなくRNNを組み合わせて 使用メモリを大幅に削減したプラットフォームで、実際 …

ChatGPTとかRWKVとか

とりあえず、ブログ始めるにあたって何から書こうかとおもっていましたが まずは旬なChatGPT、GPT-4からにしましょう。 いやぁ、この手のAIは学生時代にエライザを人工無能って言っていたころから自分の中では実現性はかなり疑問符でした。 と思っていたのに…